いい歯の日イベント|大阪市生野区の歯医者|いずい歯科クリニック

〒544-0014大阪市生野区巽東3-1-15

tel: 06-6758-3180

トピックス TOPICS

いい歯の日イベント

いい歯の日イベントに行ってみよう

大阪市生野区エリアの皆さんの
お口の健康を守るために

いずい歯科クリニックでは、11月8日「いい歯の日」に合わせて特別イベントを開催します。
歯科検診や歯周病チェック、ブラッシング指導などを通して
地域の皆さまの“いい歯”を守るお手伝いをいたします。
この機会に、ご家族そろってお口の健康チェックを受けていただきたいと思います。

期間
2025年11月4日(火)~
11月28日(金)※月~金曜日のみ開催
実施時間
10:00〜12:00/13:00〜16:00
費用
500円(税込 自由診療)
内容
歯周病検査 • プロービング検査
• 動揺度検査
• 出血量検査
• ブラッシング指導
• PMTC(専用機器を使った専門的なクリーニング)
実施医院
いずい歯科クリニック
〒544-0014 大阪市生野区巽東3-1-15
ご予約
お問い合わせ
※定員を設けていますので事前のご予約をお勧めします。 ※ご予約はお電話にて承っております。
お電話の際には、いい歯の日イベントの「歯周病検診希望」とお伝えください。

11月8日はいい歯の日!

歯周病リスク

生野区エリアの皆さんの歯周病を予防し、
全身の健康を守ります。

歯垢(プラーク)は、たくさんの細菌が集まってできたかたまりです。この歯垢をしっかり落とせないままにしておくと、硬くなって歯石となり、細菌のすみかになります。
歯石は歯ブラシでは取れないため、そのままにしておくと歯茎や骨に炎症を起こし、歯周病が進行してしまいます。

歯周病が悪化すると、歯がぐらついたり、抜けてしまうこともあります。また、最近の研究では、歯周病が全身の健康にも影響を与えることがわかっています。

PERIODONTAL DISEASE アルツハイマー病との関連性

2020年に九州大学が発表した研究では、歯周病の主要な原因菌であるジンジバリス菌(Porphyromonas gingivalis)をマウスに全身投与した結果、脳内にアミロイドβが取り込まれ、老人斑の形成に関与することが示唆されました。

このことから、歯周病の管理がアルツハイマー病の発症・進行抑制に寄与する可能性があると考えられています。

誤嚥性肺炎との関連性

口腔内細菌を含む唾液や食物片が誤って気道へ侵入すると、誤嚥性肺炎を発症することがあります。特に歯周病によって病原性細菌が増加している口腔環境では、発症リスクが高まります。 また、誤嚥は食事中だけでなく睡眠中にも起こる可能性があるため、日常的な口腔清掃と歯周病管理が予防の鍵となります。

糖尿病との関連性

糖尿病は、インスリンの分泌不足や作用低下により慢性的な高血糖状態が続く代謝性疾患です。 歯周病は糖尿病の“「第6の合併症」とされ、炎症によって産生されるサイトカインがインスリン抵抗性を悪化させる”ことが知られています。 一方で、歯周病の治療によって血糖コントロールが改善する報告もあり、糖尿病と歯周病の両面からのアプローチが推奨されています。

「いい歯の日検診」でわかること

歯周病リスク

歯に付着する歯垢(プラーク)は、細菌のかたまりです。この歯垢をしっかり除去できないまま放置すると、硬くなって歯石となり、細菌の温床になります。
歯石は歯ブラシでは取り除けないため、そのままにしておくと歯ぐきや歯槽骨など、歯を支える組織にまで炎症が広がり、歯周病を引き起こします。
歯周病が進行すると、歯がぐらついたり、最悪の場合には歯を失ってしまうこともあります。さらに、歯周病はお口の中だけでなく、全身の健康にもさまざまな悪影響を及ぼすことがわかっています。

PERIODONTAL DISEASE プロービング検査

歯と歯ぐきの間のすき間を歯周ポケットといいます。この深さを専用の器具で測ることで、歯周病の進行度を確認します。
ポケットが深いほど、炎症が進んでいるサインです。

プラーク付着検査

歯の表面に残るプラーク(歯垢)を確認する検査です。
プラークが多く付着している部分や、磨き残しやすい場所をチェックし、日常のブラッシングの改善点を見つけます。

歯の動揺度(揺れ)検査

歯を軽く押して、どのくらい動くか・どの方向に動くかを確認します。
歯が揺れている場合、歯を支える骨が弱っている可能性があり、歯周病の進行状態を判断する目安となります。

歯周病検査は、お口の中の健康状態を確認するだけでなく、全身の疾患予防にも深く関わる重要な検査です。
生涯にわたって“いい歯”と“健康な体”を守りたい方は、ぜひご参加ください。
いずい歯科クリニックが、チーム医療で皆さまの健康を支えます。