歯を失った場合の治療なら大阪市生野区のいずい歯科クリニック

〒544-0014大阪市生野区巽東3-1-15

tel: 06-6758-3180

歯を失ったかたの治療 MISSING TOOTH

インプラントについて

天然の歯のような
噛み心地が特徴です

インプラント治療は、歯を失った際に検討される治療法の1つです。顎の骨にインプラント体と呼ばれるチタン製の歯の根を埋め込み、その上に人工の歯を被せます。天然の歯と同様に顎の骨で歯が支えられるため、硬いものもしっかり噛むことができ、見た目も自然です。隣り合う歯を削ったり周囲の歯に引っ掛けて固定したりする必要がなく、お口の中の他の歯に負担をかける心配もありません。 

TROUBLE このような場合はご相談ください

  • 歯を失ってしまった
  • 治療のために健康な歯を削りたくない
  • 入れ歯にはしたくない
  • 入れ歯が使いづらい
  • 何でもしっかり噛みたい
  • 見た目にこだわりたい

当院のインプラント治療

安心のインプラント生涯保証を
ご用意しています

当院では、安心してインプラント治療を受けていただけるよう、生涯保証をご用意しています。万が一トラブルが発生した場合の再手術や修理に伴う費用の保証が受けられます。ただし、定期的にメンテナンスに通っていただいている場合に限ります。

当院で治療を行っているかたは
インプラント相談が無料です

歯を失くした、インプラント治療を検討しているというかたは、当院のインプラント相談をご利用ください。治療を受けていただいているかたは無料にて相談することができます。歯の状態や噛み合わせなどを確認して、インプラント治療が可能かどうかの判断や、費用や期間についても詳しくご説明いたします。

先進設備を活かして
精密な治療を提供します

治療計画の作製に先立ち、歯科用CT、口腔内スキャナー(iTero)などを活用して、より精度の高いデータを収集し、一人ひとりに合った治療計画を提案いたします。治療は清浄な環境が保たれたオペ室で行い、日本人の骨格に合わせて設計された京セラ製インプラント体を使用しています。骨との結合が早く、高い品質と信頼性で知られているインプラントです。

治療の精度にこだわって
ガイドを使用します

インプラント治療では、治療計画通りの位置、角度、深さに、正しくインプラント体を埋め込むことが求められます。このため当院では、すべての患者さんを対象に、歯科用CTの3Dデータをもとにマウスピースのような形をしたガイドを作製します。このガイドを患者さんのお口に装着することで、誤差の少ない埋入手術につなげます。

骨が足りないかたへ

インプラントを埋め込むための顎の骨の厚みや幅が不足していると、インプラント治療を断られる場合があります。当院では、顎の骨を増やす骨造成にも対応しておりますので、他院で治療が難しいと言われた場合も、諦めてしまわずに、一度ご相談ください。

GBR

骨の厚みや幅が不足している部分の歯ぐきを切開して、骨補填材を入れ、人工膜で覆う治療法です。約半間かけて骨が再生されるのを待ちます。

ソケットリフト

上顎の骨の厚みが足りない場合に検討する治療法です。特殊な器具を使って上顎の空洞を押し上げ、骨補填材を入れて骨の再生を促します。

複数の歯を失ったかたへ

インプラントオーバーデンチャー

顎の骨に埋め込んだインプラントで、入れ歯全体を固定する治療法です。インプラントで入れ歯がしっかり支えられるため、硬いものを食べる際にも安定した噛み心地が得られます。多くの歯を失っているものの、入れ歯は外れやすい、硬いものが噛めないとお悩みのかたにおすすめの治療法です。

治療の流れ

1 インプラント相談

歯を失くしてしまった、インプラント治療を検討しているといったかたは、まずは当院のインプラント相談をご利用ください。歯科医師がさまざまなご質問や疑問に丁寧にお応えし、お口の状態をチェックします。※当院で治療を受けていただいているかたは無料です。

2 精密検査

治療計画の作製に必要なデータを採取するため、精密検査を行います。歯科用CTなどを活用して、顎の骨はもちろん周辺の血管や神経の位置まできちんと確認します。そのうえで、精度の高い検査データをもとに治療のシミュレーションを繰り返して、治療計画を作製します。

3 診断結果・治療方針のご案内

検査・診断の結果をお伝えするとともに、作製した治療計画について説明いたします。できるだけわかりやすい説明を心がけていますが、疑問点などはどうぞ遠慮なくお尋ねください。治療計画に同意いただければ治療開始です。

4 一次オペ

安全性に配慮しながら、オペ室で顎の骨にインプラント体を埋め込むための手術(一次オペ)を行います。インプラント体を埋め込む顎の骨が不足している場合は、基本的に骨を増やすための治療が先行します。

5 二次オペ

インプラント体と顎の骨との結合状態を確認するために、歯ぐきを小さく切開します。併せてインプラント体と人工の歯をつなぐアバットメントと呼ばれるパーツを装着します。しっかりとした結合が確認できるまで、通常は一次オペの後3~6ヵ月程度の待機期間が必要です。

6 上部構造(人工歯)の装着

顎の骨とインプラント体の結合を確認したうえで、患者さんのご要望に合わせて作製した上部構造(人工の歯)をアバットメントに取り付けます。上部構造を装着すれば、インプラント治療はいったん完了です。

7 メンテナンス

インプラントを長く快適にお使いいただくためには、定期的なメンテナンスが必須です。当院では、インプラント周囲炎などのトラブルを予防するため、患者さんに合わせた定期検診をご案内しておりますので、治療終了後も定期通院をお願いいたします。

入れ歯について

使いやすい入れ歯を提案いたします

歯を失ってしまったかたにとって、入れ歯はとても身近な治療法の1つと言えます。とはいえ、痛みを感じる、外れやすい、しっかり噛めないなど、入れ歯に不満を持っておられるかたが少なくないのも事実です。当院では、さまざまな種類の部分・総入れ歯に対応しており、患者さんのお口にフィットする使いやすい入れ歯の提供に努めています。

TROUBLE このような場合はご相談ください

  • 歯を失くしてしまった
  • 入れ歯だと周りに気づかれたくない
  • 抜歯をすすめられている
  • 入れ歯の調整をしてほしい
  • 入れ歯がすぐに外れる
  • 入れ歯が壊れてしまった

入れ歯の種類

レジン床義歯(保険適用)

入れ歯の土台となる床(しょう)の部分を、レジンと呼ばれる樹脂で作る保険診療の入れ歯です。部分入れ歯、総入れ歯の両方に対応でき、修理・調整もやりやすいのが利点です。ただし、強度確保のために床を厚めに作る必要があり、特に使い始めは違和感を伴う場合があります。

金属床義歯

歯ぐきと接する床の部分を金属で作る入れ歯です。レジンに比べて床を薄く作ることができるため、お口になじんで硬いものも噛みやすいのがメリットです。部分入れ歯にも、総入れ歯にも対応でき、当院ではコバルトクロムとチタンの2種類の金属を患者さんに合わせて使用しています。

ノンクラスプデンチャー

支えとなる歯に引っ掛けて、入れ歯を固定するクラスプと呼ばれるバネを使用しない部分入れ歯です。床の部分は薄く、歯ぐきに近い色で作られているため違和感が少なく、お口の中で目立つバネがないため見た目もより自然です。金属パーツがなくアレルギーが気になるかたも不安なくお使いいただけます。

コーヌステレスコープ

内冠と外冠の二重構造が特徴の部分入れ歯です。茶筒の本体と蓋に例えられるように内冠と外冠が摩擦力でぴったりと固定され、安定するため硬いものなども不安なく噛めます。内冠と外冠をすき間なく作るためには、精度の高い技術が求められます。

インプラントオーバーデンチャー

顎の骨に埋め込んだインプラントで、部分入れ歯または総入れ歯を固定します。インプラントで入れ歯がしっかり支えられるため、硬いものを食べる際にも安定した噛み心地が得られます。欠損した歯の本数が多いかた、入れ歯の使い心地にお悩みのかたにおすすめの治療法です。

歯を失くした場合の
治療法の比較

それぞれの治療法の
メリット、デメリットを理解しましょう

歯を失った場合、治療の選択肢には入れ歯、ブリッジ、インプラントがあります。
3つの治療法にはそれぞれメリット、デメリットがあり、特徴を理解したうえで、
ご自身に合った治療法を検討することが大切です。

インプラント ブリッジ 入れ歯
違和感
少ない

少なめ

種類によって
違和感が生じることもある
審美性
天然歯のような
自然な見た目

種類、部位によっては不自然になることも

種類によっては
金属パーツが目立つ
周りの歯への影響
ほとんどなし

両隣の歯を削る
必要がある

他の歯にひっかけて固定するため負担がかかる
治療期間
他の治療よりも長い

比較的短期間

比較的短期間
耐久性
10年後も使用できる
可能性が高い

通常は7〜8年程度

通常は4〜5年程度
外科処置
必要

不要

不要

費用

料金表

インプラント
相談料0円
インプラント1本440,000円
ガイド55,000円

※表示金額は全て税込みです

入れ歯
金属床義歯片側:330,000円
両側:385,000円
ノンクラスプデンチャー110,000円

※表示金額は全て税込みです

お支払方法

お支払いには、
下記の方法をお選びいただけます

現金
現金でのお支払い
クレジットカード
※自費診療のみ
VISA/JCB/
Mastercard/など

医療費控除について

1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。

国税庁のホームページ

注意点・リスク・副作用

<インプラント>
・骨が成長途中であるお子さん(およそ18歳未満のかた)は、インプラント治療はできません。
・インプラント治療では、痛み止めや抗生物質等を使用するため、妊娠中のかた、妊娠の可能性のあるかた、授乳中のかたは、インプラント治療を控えてください。
・心疾患、骨粗しょう症など内科的な疾患のあるかたは、インプラント治療に適さない場合があります。
・歯周病の発生リスクが高いとされる糖尿病のかた、口腔内の衛生状態の悪いかた、顎の骨が足りないかた、喫煙者のかたは、インプラント治療がすぐに行えず、事前に生活習慣の改善が必要となる場合があります。
・インプラント治療は、インプラントが骨に接着するまでに約3ヵ月~6ヵ月の治癒期間を要します。また、インプラントを埋め込む骨の厚みを増やす手術を行う場合は、さらに治療期間がかかります。
・上顎にインプラントを埋入する際に上顎洞を破る可能性があります。
・手術した時に感染が生じると蓄膿症になる場合があります。この場合は、インプラントを除去し、耳鼻咽喉科で治療を受けていただくことがあります。
・手術直後は、腫れや痛み、違和感、出血などが発生する場合がありますが、大体2~3日で治まります。
・口腔内の衛生状態が悪いかた、歯ぎしり、くいしばりの強いかたはインプラント周囲炎を引き起こす可能性があります。

<入れ歯>
・加齢によるお口の中の変化により、定期的に入れ歯の調整が必要になる場合があります。
・強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。
・土台となるご自身の歯に負担がかかる場合があります。
・耐久性がやや劣るため数年後に再作製が必要になる場合があります。
・金属の種類によってはアレルギーが出る可能性があります。
・入れ歯の種類などにより、土台となるご自身の歯を削る場合があります。
・治療時に出血を伴う可能性があります。
・入れ歯装着時に違和感が出る場合があります。
・顎の骨が痩せると入れ歯が合わなくなり、調整(修理)が必要になる場合があります。